
こんにちは、
大内です。
ご覧頂きありがとうございます(^^♪
ダイエットをしている時に、
会社などで人間関係でモヤモヤがあると
結構上手くいかないケースがあります。
それは何故か?どうすればいいか?
今回は、関係なさそうな人間関係ストレスとダイエットについて大レット指導歴10年以上の観点を踏まえお伝え致しますね。
■人間関係ストレスとダイエット
人間関係でストレスを受けると、
食事の吸収率が上がると言われています。
つまり、同じ食事量でも太る可能性がでてしまうということです。。。
なので、ストレスのケアはダイエットで重要です。
また、
人間は、ストレスを受けると
「生命の危機」と判断をしてたくさん食してしまうという傾向があります。
ストレスは、生命維持装置として原始時代などは、働いていました。
昔は、飢餓状態でも獲物を探すようにストレスを与えて生き延びようとしたのです。要は、行動アラームって感じです。
しかし、現代の飽食の時代では、
それが逆効果になってしまっています。
なので、手を打たないとえらい目に遭います。
では、具体的にどうすればいいかということです。
■ストレス回避法
私の中で主に2つあります。
一つ目は、相手を尊重するという事です。
人間は、相手をこういう人だとジャッジする傾向があります。
あの人は、〇〇な人だと。
ラベリングとも言いますね。
そこで、悪いラベリングをすると、
その人に会うだけでイヤーな気持ちになり、
ストレスを受けやすくなります。
大切なのは、ありのままの相手を受け入れること。
尊重するという事です。
どんな点でも相手の方が優れている点があります。
そこに意識を向けると尊重しやすくなるかもしれません。
2つ目は、ストレスを受けた時に行動パターンを作るです。
ストレスを受けると、食に行きたくなります。
ですが、これは変えることができます。
具体的に、人間は反復したことをしたくなります。
つまり、意識的に別の行動へ仕向ければいいのです。
簡単なのは、お水を飲むです。
お水を飲むとダイエットに良いことがありますし、
食事量の減らすことができます。
怒ってしまったり、など感情的になったらお水を飲むを是非してみてはいかがでしょうか。
■まとめ
・ストレスがかかると食の吸収率が上がる
・ストレスは生命維持装置
・尊重する指針を持つ
・ストレス受けた時のパターンを作る
最後までありがとうございました。
ダイエットでお悩みならこちら